秋磯かご釣り 久礼
【9月23日(土)】
彼岸の墓参りを先週済ませ、今週は季節の釣り物シマアジ狙いで中土佐町久礼の双名島で竿出ししてきました。

まだ暗い中、到着したものの既に先行者あり。
「3週連続ですが・・・」
でも、回っていないわけでもなさそう。
6:00、釣り開始。

【道具】磯竿遠投3号5.4m、リール3000、道糸PE1.5号、リーダーナイロン4号20m、ハリス2.5号、グレ針8号、ライトカゴウキネコSP、カゴ釣り天秤20㎝、リングカゴ62A
【エサ】オキアミボイルM1.5㎏、オキアミ生M1.5㎏、アミ2㎏、パン粉
開始1時間はマキエと早い回転で投入の繰り返し。
初アタリは6:45、
重たい手応えはヘダイでした。

そろそろいいんじゃないの?
やっと来た次のアタリは7:36、
掛けた瞬間から横走りしたのは新子、

うれしい、うれしい。
8:05、これも違う、
チヌでした。

この後は、アイゴの連発。
魚気はあるけど周りの釣り人にも本命の釣果はなさそう、
9:00を過ぎると追い風は止み、時間とともに向かい風に変わります。
こうなると遠投が利かずちょっと釣りづらくなる。
海は凪ぎ、今日なら夜釣りが出来そうじゃないと対抗に考えていた志和の赤イセギ。
今からなら間に合うなあと本気で考えた沈黙の時間帯。
そうそう、先週の興津でキスを釣っていると右手の袖口から侵入者の気配、とっさに腕を振り追い出そうとしたけどこれが悪目だったか。
チクリとやられ、見るとしっかり毒針が刺さっておりました。
すぐに針を抜いて患部に吸い付き吸引(これはやらない方が良いらしい)、それから潮水で消毒。
幸い痛みは数時間で消えたものの大きく腫れあがった後はかゆいかゆい。
一週間経ってこのとおり。

興津では刺された相手を確認することはできませんでしたがこの時期になると出てくるのがハチ、特にスズメバチ。
今日もバッカンの周りに数尾のスズメバチが寄ってきて時に手に止まることも。グローブの上からでも恐ろしい。
相手のスキがあればやっつけていますが下手に刺激しないのが一番かと思います。
昼めしは久し振りにたけざきの幕の内。

この卵焼きと塩サバが好きなんじゃけど805㎉を気にするようになって遠ざけていました。
やっぱり美味いわ。
気分を変えて午後の部、とはいえバッカンの底がほとんど見えエサも残りわずか。
隣の釣り人が何かやった。
動作と表情からシマアジっぽい。
回ってきたかな?
13:07、待望の一尾!

やれやれ、何とか坊主回避じゃ。
その後もう一尾釣れるもエサ切れで無念の終了。
本日の釣果です。

後ろ髪を強く引かれたのでリベンジじゃと翌日も連投!

果たしてきました。(ネイリ39㎝、シマアジ23~26㎝)

小さいけど引きは強いし、食味も抜群。秋の楽しみです。
彼岸の墓参りを先週済ませ、今週は季節の釣り物シマアジ狙いで中土佐町久礼の双名島で竿出ししてきました。

まだ暗い中、到着したものの既に先行者あり。
「3週連続ですが・・・」
でも、回っていないわけでもなさそう。
6:00、釣り開始。

【道具】磯竿遠投3号5.4m、リール3000、道糸PE1.5号、リーダーナイロン4号20m、ハリス2.5号、グレ針8号、ライトカゴウキネコSP、カゴ釣り天秤20㎝、リングカゴ62A
【エサ】オキアミボイルM1.5㎏、オキアミ生M1.5㎏、アミ2㎏、パン粉
開始1時間はマキエと早い回転で投入の繰り返し。
初アタリは6:45、
重たい手応えはヘダイでした。

そろそろいいんじゃないの?
やっと来た次のアタリは7:36、
掛けた瞬間から横走りしたのは新子、

うれしい、うれしい。
8:05、これも違う、
チヌでした。

この後は、アイゴの連発。
魚気はあるけど周りの釣り人にも本命の釣果はなさそう、
9:00を過ぎると追い風は止み、時間とともに向かい風に変わります。
こうなると遠投が利かずちょっと釣りづらくなる。
海は凪ぎ、今日なら夜釣りが出来そうじゃないと対抗に考えていた志和の赤イセギ。
今からなら間に合うなあと本気で考えた沈黙の時間帯。
そうそう、先週の興津でキスを釣っていると右手の袖口から侵入者の気配、とっさに腕を振り追い出そうとしたけどこれが悪目だったか。
チクリとやられ、見るとしっかり毒針が刺さっておりました。
すぐに針を抜いて患部に吸い付き吸引(これはやらない方が良いらしい)、それから潮水で消毒。
幸い痛みは数時間で消えたものの大きく腫れあがった後はかゆいかゆい。
一週間経ってこのとおり。

興津では刺された相手を確認することはできませんでしたがこの時期になると出てくるのがハチ、特にスズメバチ。
今日もバッカンの周りに数尾のスズメバチが寄ってきて時に手に止まることも。グローブの上からでも恐ろしい。
相手のスキがあればやっつけていますが下手に刺激しないのが一番かと思います。
昼めしは久し振りにたけざきの幕の内。

この卵焼きと塩サバが好きなんじゃけど805㎉を気にするようになって遠ざけていました。
やっぱり美味いわ。
気分を変えて午後の部、とはいえバッカンの底がほとんど見えエサも残りわずか。
隣の釣り人が何かやった。
動作と表情からシマアジっぽい。
回ってきたかな?
13:07、待望の一尾!

やれやれ、何とか坊主回避じゃ。
その後もう一尾釣れるもエサ切れで無念の終了。
本日の釣果です。

後ろ髪を強く引かれたのでリベンジじゃと翌日も連投!

果たしてきました。(ネイリ39㎝、シマアジ23~26㎝)

小さいけど引きは強いし、食味も抜群。秋の楽しみです。
キス釣りNo.11 興津
【9月16日(土)】
先週のグレ釣果を藁焼きタタキでいただきました。

たっぷりとワサビを乗せて、

いえいえ、アボカドディップです。
熟したアボカドを潰して刻み玉ねぎを混ぜ、塩、胡椒、ワサビで味付けするだけ。
濃厚なディップですがグレも負けていません。玉ねぎの食感と藁の香りが肝です。
さて、珍しく台風の居ないこの3連休、海も凪いでいるのでキス狙いの興津釣行です。

朝一はショアジギングでしたが透明度の高い海に反応するものなし。
小室の浜に移動。
7:45、釣り開始。
【道具】エギングロッド2.6m、小型スピニングリール、道糸PE0.8号、ジェット天秤4号、幹糸フロロ2.5号、エダ糸ホンテロン黄1号、針ビクトルキス、アスリートキス7号×3
【エサ】砂虫
7:53、来ました!

今日は良いかもと期待を抱きます。
しかし、同じポイントでは3投目にはスカ、メッキの群れと突然に来る豪引き、仲間以外との折り合いが悪いのか、落ち着きがない印象も加わり居るはずなのに食わない。
今日の無風はなかなか不快ですが晩のビールは格別になること間違いなし。
10:30までの釣果、型は良いです。(15~20㎝19尾)
この透明感、今日もべっぴんさんです。

知人からいただいたアオリイカ、煮付けと漬けにしてみました。



ごちそうさま、豊かな海の恵みに感謝しかありません。
先週のグレ釣果を藁焼きタタキでいただきました。

たっぷりとワサビを乗せて、

いえいえ、アボカドディップです。
熟したアボカドを潰して刻み玉ねぎを混ぜ、塩、胡椒、ワサビで味付けするだけ。
濃厚なディップですがグレも負けていません。玉ねぎの食感と藁の香りが肝です。
さて、珍しく台風の居ないこの3連休、海も凪いでいるのでキス狙いの興津釣行です。

朝一はショアジギングでしたが透明度の高い海に反応するものなし。
小室の浜に移動。
7:45、釣り開始。
【道具】エギングロッド2.6m、小型スピニングリール、道糸PE0.8号、ジェット天秤4号、幹糸フロロ2.5号、エダ糸ホンテロン黄1号、針ビクトルキス、アスリートキス7号×3
【エサ】砂虫
7:53、来ました!

今日は良いかもと期待を抱きます。
しかし、同じポイントでは3投目にはスカ、メッキの群れと突然に来る豪引き、仲間以外との折り合いが悪いのか、落ち着きがない印象も加わり居るはずなのに食わない。
今日の無風はなかなか不快ですが晩のビールは格別になること間違いなし。
10:30までの釣果、型は良いです。(15~20㎝19尾)

この透明感、今日もべっぴんさんです。

知人からいただいたアオリイカ、煮付けと漬けにしてみました。



ごちそうさま、豊かな海の恵みに感謝しかありません。
秋磯フカセ釣り 興津
【9月9日(土)】
朝晩は随分過ごしやすくなってきました。

次々と発生する台風と不安定な天気。厳しいシーズンが続きキス釣りは秋風が吹き始めています。
気分を変えて久しぶりにフカセ道具をもって興津に行ってみました。












ネイリとガシラは朝一のジギングでの釣果です。
狙い通りの新子、歓喜は一瞬で群れはあっという間に行ってしまいました。
グレ(35㎝級)は想定外、持ち帰りは半分です。
11:00頃からサメが出没、2m級のでかいヤツ。
針掛かりしたグレを狙って磯際まで突進してくる様は迫力でした。
ところで新子ですが、よく見るとメジカ(マルソウダ)じゃなくシロス(ヒラソウダ)のようです。先週のもたぶんシロス。どっちも美味しいですけど。

初物尽くしで祝杯です。


なかなか楽しい釣りが出来ました。
【道具】竿2号、リール2500LB、道糸2.4号、ハリス2.5号、針8号、ウキスーパーボール
【エサ】オキアミ生M3㎏、アミ2㎏、添加剤1袋
朝晩は随分過ごしやすくなってきました。

次々と発生する台風と不安定な天気。厳しいシーズンが続きキス釣りは秋風が吹き始めています。
気分を変えて久しぶりにフカセ道具をもって興津に行ってみました。












ネイリとガシラは朝一のジギングでの釣果です。
狙い通りの新子、歓喜は一瞬で群れはあっという間に行ってしまいました。
グレ(35㎝級)は想定外、持ち帰りは半分です。
11:00頃からサメが出没、2m級のでかいヤツ。
針掛かりしたグレを狙って磯際まで突進してくる様は迫力でした。
ところで新子ですが、よく見るとメジカ(マルソウダ)じゃなくシロス(ヒラソウダ)のようです。先週のもたぶんシロス。どっちも美味しいですけど。

初物尽くしで祝杯です。


なかなか楽しい釣りが出来ました。
【道具】竿2号、リール2500LB、道糸2.4号、ハリス2.5号、針8号、ウキスーパーボール
【エサ】オキアミ生M3㎏、アミ2㎏、添加剤1袋
ダイエット2年目&ショアジギング
【9月3日(日)】
取り組みを始めて2年が経ちました。
この一年、リバウンドせず何とか持ちこたえております。

摂取カロリーは前一年に比べると大幅増。
たぶん痩せる前と同じくらい食べている感がありますが体質改善の証明、いやいや要注意です。
来週は健康診断、一年の結果が数値になります。
さて、今週はショアジギング。旬のお魚に遊んでもらいました。

メジカの新子。目の前にできたナブラに投げ込み3度のアタリ、何とか1尾ものに。

クーラーを持っていなかったので日陰で1時間ほど放置、できるだけ荷物を持ちたくないけど保冷袋が欲しいです。
30㎝級のネイリは場所移動し、時合にバタバタと。エギングロッドだったので面白い。

夏の終わりを感じます。

食あたりが怖いのでメジカは茹で節にしました。これもブシュカンと合いです。
取り組みを始めて2年が経ちました。
この一年、リバウンドせず何とか持ちこたえております。
摂取カロリーは前一年に比べると大幅増。
たぶん痩せる前と同じくらい食べている感がありますが体質改善の証明、いやいや要注意です。
来週は健康診断、一年の結果が数値になります。
さて、今週はショアジギング。旬のお魚に遊んでもらいました。

メジカの新子。目の前にできたナブラに投げ込み3度のアタリ、何とか1尾ものに。

クーラーを持っていなかったので日陰で1時間ほど放置、できるだけ荷物を持ちたくないけど保冷袋が欲しいです。
30㎝級のネイリは場所移動し、時合にバタバタと。エギングロッドだったので面白い。

夏の終わりを感じます。

食あたりが怖いのでメジカは茹で節にしました。これもブシュカンと合いです。
大捕り物 興津
【8月26日(土)】
今週も二刀流の興津です。
まずはショアジギングに地磯へ。

海はまだ緑色、毎日雨降りなので回復しません。
5:56、開始から30分程して初アタリ、大したことないけど・・・、
おお、ラッキー!
30㎝級、小さいけど夜釣りで釣れなかった赤イセギでした。

6:17、前回も釣れたエソの仲間。

6:30、流血のネイリ、血の匂い・・・。

6:40、今度はちょっといいやつ?
いや、これはでかい。
スピードはないけどすごい重量感、なんじゃこりゃ!
やっと気づいたかのように一気に走る、パワフルな引きにドラグが唸る。
足元まで寄せるが磯伝いに走りなかなか浮かない。
ドラグを締めて勝負に出る、うっわ、強烈な締め込み!
ブチッ
やられた・・・。
リーダーは10号、切れたのはジグの結び目近く。ほどけた?
吹き出す汗が止まらん。
気を取り直して再開、数投目にまたヒット!
これは軽いか、いや、またきた!
再び、格闘開始。
暴力的なファイトに引きずり回され、舐めた格好のゴム底靴が雨で濡れた岩場で滑ること。
必死についていく、今度こそ獲っちゃる。
どのくらい経ったか、ついにその時が来た。
勝者じゃあ!
ゆうに1mを超えています。

これが湧いとるんか・・・、

食べることが楽しみな釣りなので残念ですが暴力的なファイトには魅力があります。
はあ、疲れた。
だいぶ竿振りには慣れ、思いのほか魚も相手してくれるのでジギングが楽しくなってきました。
その後はキス釣り。

濁りの残る浜を小刻みに探りながら歩くこと30分、
これは本命っぽい!
居ました。

3連釣にぐっと期待が膨らみますが長続きせず。
居ないわけではなさそうですがやる気がないと言うか、落ち着きなさそう。
3時間の釣果です。(14~17㎝、17尾)

翌日曜も同じパターンでしたが波が出たちょい投げはさっぱり。
唯一ジギングでの釣果はモンツキイサギ。

小さいけど滅多にないので赤イセギ(下)とモンツキイサギの食べ比べ。

左がモンツキ、右赤イセギ、どちらも美味しい魚ですが焼くと赤イセギの方が脂の乗りは良かったです。

両方のアラで炊いたみそ汁、これは美味しかった。

なかなか海況に恵まれない日々ですがこれからが楽しみです。
今週も二刀流の興津です。
まずはショアジギングに地磯へ。

海はまだ緑色、毎日雨降りなので回復しません。
5:56、開始から30分程して初アタリ、大したことないけど・・・、
おお、ラッキー!
30㎝級、小さいけど夜釣りで釣れなかった赤イセギでした。

6:17、前回も釣れたエソの仲間。

6:30、流血のネイリ、血の匂い・・・。

6:40、今度はちょっといいやつ?
いや、これはでかい。
スピードはないけどすごい重量感、なんじゃこりゃ!
やっと気づいたかのように一気に走る、パワフルな引きにドラグが唸る。
足元まで寄せるが磯伝いに走りなかなか浮かない。
ドラグを締めて勝負に出る、うっわ、強烈な締め込み!
ブチッ
やられた・・・。
リーダーは10号、切れたのはジグの結び目近く。ほどけた?
吹き出す汗が止まらん。
気を取り直して再開、数投目にまたヒット!
これは軽いか、いや、またきた!
再び、格闘開始。
暴力的なファイトに引きずり回され、舐めた格好のゴム底靴が雨で濡れた岩場で滑ること。
必死についていく、今度こそ獲っちゃる。
どのくらい経ったか、ついにその時が来た。
勝者じゃあ!
ゆうに1mを超えています。

これが湧いとるんか・・・、

食べることが楽しみな釣りなので残念ですが暴力的なファイトには魅力があります。
はあ、疲れた。
だいぶ竿振りには慣れ、思いのほか魚も相手してくれるのでジギングが楽しくなってきました。
その後はキス釣り。

濁りの残る浜を小刻みに探りながら歩くこと30分、
これは本命っぽい!
居ました。

3連釣にぐっと期待が膨らみますが長続きせず。
居ないわけではなさそうですがやる気がないと言うか、落ち着きなさそう。
3時間の釣果です。(14~17㎝、17尾)

翌日曜も同じパターンでしたが波が出たちょい投げはさっぱり。
唯一ジギングでの釣果はモンツキイサギ。

小さいけど滅多にないので赤イセギ(下)とモンツキイサギの食べ比べ。

左がモンツキ、右赤イセギ、どちらも美味しい魚ですが焼くと赤イセギの方が脂の乗りは良かったです。

両方のアラで炊いたみそ汁、これは美味しかった。

なかなか海況に恵まれない日々ですがこれからが楽しみです。